2025年、アメリカで開催される「ローズパレード」への出場が決まった京都橘高校吹奏楽部。その出場を実現させるため、彼らが挑んだのは総額1億円を超えるクラウドファンディングです。渡航費や楽器の輸送費など、海外遠征には多額の資金が必要でした。
結果として、約2,900人から支援が集まり、最終的には1億1,000万円以上を達成。支援が広がった背景には、心に響くストーリー設計、達成感を生む段階的な目標設定、SNSや地域との連携を活かした発信、そして支援者一人ひとりに向き合う誠実な姿勢がありました。
この記事では京都橘高校吹奏楽部の取り組みをもとに、支援が自然と集まるプロジェクトの組み立て方を紐解きながら解説。ビジネスにも応用できるクラウドファンディング活用のヒントをお届けします。
クラウドファンディングとは?教育分野でも注目される新たな資金調達法

クラウドファンディングという言葉、最近よく耳にする方も多いのではないでしょうか。
これは、インターネットを通じて、プロジェクトやアイデアに共感してくれた人たちから少しずつ資金を集める方法のこと。
以前はスタートアップ企業が中心でしたが、いまでは地域の活動や教育現場など、より身近な場面でも活用されるようになってきました。
中小企業や個人事業主にとっては、銀行からの融資や公的な補助金だけに頼らず、想いをかたちにする手段として注目されています。
資金を集めながら、自分たちの取り組みを世の中に知ってもらえる機会にもなるからです。
京都橘高校吹奏楽部のクラウドファンディング設立背景

京都橘高校吹奏楽部は、2025年にアメリカ・カリフォルニア州で開催されるローズパレードへの出場が決定しました。世界中からトップクラスのマーチングバンドが集まるこのパレードは、吹奏楽に携わる学生たちにとって、まさに夢の舞台です。
同校の吹奏楽部は、国内外で高い評価を受けており、そのパフォーマンスは「オレンジの悪魔」というニックネームで知られるほど印象的。オレンジの制服に身を包み、音楽とダンスを融合させたエネルギッシュなステージは、アメリカでも大きな注目を集めてきました。過去には2012年、2018年と2度のローズパレード出場を果たし、今回が3度目の挑戦となります。
しかし、国際舞台でのパフォーマンスには、渡航費、宿泊費、楽器の輸送費、衣装の新調など、多くの費用が必要です。そこで、部員たちの「この夢を多くの人と共有したい」という思いから立ち上がったのが、クラウドファンディングによる資金調達でした。
支援金額1億円超達成!クラウドファンディング成功の背景にあった5つのポイント

2024年3月、京都橘高校吹奏楽部が立ち上げたクラウドファンディングは、開始からわずか36時間で第一目標の3,000万円を突破。その後も支援の勢いは衰えることなく続き、最終的には約2,900人から総額1億1,300万円もの支援が寄せられました。
教育分野のクラウドファンディングとしては、国内でも例を見ない規模にまで広がった今回のプロジェクト。SNSでの拡散やメディアでの紹介も重なり、大きな注目を集めました。
ここでは、このプロジェクトが多くの支援を引き寄せた5つのポイントを解説します。
心に届くストーリー

「夢の舞台を、皆様と一緒に。」―京都橘高校吹奏楽部が掲げたこの言葉には、アメリカ・ローズパレードという大舞台へ、支援してくれる人たちと一緒に立ちたいという願いが込められていました。
ただパフォーマンスを披露するだけではなく、過程や想いを共有しながら進んでいきたい。そんな姿勢が、支援者の心を動かしたはずです。学生たちの日々の努力や素直な想いが、共感というかたちで多くの応援を引き寄せていきました。
応援したくなるゴール設定
プロジェクトでは最初から1億円を目指すのではなく、3,000万円、5,000万円と段階的な目標が設定されていました。
小さな達成を積み重ねていくこの方法は、「次も応援しよう」と思わせるきっかけになり、支援を継続させる力にもなりました。
日々の情報発信が生んだ拡散の連鎖
X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどを通じて、吹奏楽部の練習風景やメンバーの声が丁寧に発信されていました。
その積み重ねがSNS上での拡散につながり、さらにテレビや新聞といったメディアにも取り上げられる流れを生んだのです。情報発信が自然に共感を呼び、より広く伝わっていく好循環ができていました。
ファンとのあたたかなつながり
京都橘高校の吹奏楽部は、これまでも数多くの演奏を通じて地域との絆を育んできました。
今回のプロジェクトでは、地元京都の人々、卒業生、そして全国にいるファンが「自分ごと」として動いてくれたことが大きな支えになりました。これまでの活動が信頼という形で返ってきた、とも言えるかもしれません。
支援者との信頼関係を育む誠実な姿勢
クラウドファンディングが進むなかで、京都橘高校吹奏楽部は、支援してくれた一人ひとりに対して丁寧な姿勢を貫いていました。資金の使い道の説明、進捗共有、感謝の気持ち―そうした小さな積み重ねが、支援者との信頼関係を少しずつ育てていったのです。
感謝の気持ちを“形”にしたリターン


支援に対するお礼として用意されたリターンも、このプロジェクトの魅力をより際立たせる存在でした。
たとえば、限定デザインの記念品や応援グッズ、さらにローズパレードの報告を兼ねた演奏会への招待など、多彩な内容が用意されていました。
このようなリターンの工夫が、支援を単なる寄付ではなく、一緒につくる体験に変えたのです。
ビジネスで実践!クラウドファンディング成功に向けた準備と心構え

参照:【京都橘高校吹奏楽部】ローズパレード2025出場へご支援を!
京都橘高校吹奏楽部のような多くの支援を集めたクラウドファンディング事例を見ると、自分のビジネスでも試してみたいと思う方は少なくないでしょう。ここでは、クラウドファンディングを進める上で必要な準備と、成功への考え方を解説します。
目的を明確に伝える
まず大事なのは、「何のために支援を募るのか」という目的を、簡潔な言葉で伝えることです。
新しい製品を世に出したいという熱意でも、地域の課題解決に取り組む姿勢でも構いません。その根底にあるあなたの気持ちが伝われば、自然と応援したいと考える人が集まりやすくなります。
目標額と期間の設定
次に、目標額と期間を設定します。最初から高すぎる金額を掲げるとハードルが上がりがちですが、「まずはここまで」「次はここまで」と段階的に目標を設けることで、達成感が生まれ、支援する側も楽しみながら関わることができます。
プロジェクトの見せ方設計
プロジェクトの見せ方も非常に重要です。
画像や動画については、可能であればプロに相談するのも良いでしょう。顔の見える発信は見る人に安心も与えますし、その人らしさが伝わることで応援したい気持ちも生まれやすくなります。
支援者へ進捗状況を報告
プロジェクトが始まってからは、どうやって知らせていくかがポイントです。
SNSの投稿でも、進捗状況を伝えたり、舞台裏を少し見せたりするだけで、応援する気持ちが生まれます。必要であれば、地域メディアや知人のネットワークを頼っても問題ありません。想いがきちんと届くように、こまめな発信を続けていくことが大切です。
難しそうに感じるかもしれませんが、一つひとつ準備を進めていけば、きっと誰かが応えてくれるはずです。自身の想いを世の中に届ける手段として、クラウドファンディングを活用してみるのも、良い選択かもしれません。
個人でも初心者でも成功する、クラウドファンディングの設計方法についてはこちらの記事で解説しています。

クラウドファンディングは単なる資金調達ではない

クラウドファンディングは、単にお金を集めるだけではありません。
「誰のために、何を実現したいか」という強い想いを世の中に伝え、人と人をつなぐ役割も果たします。
京都橘高校吹奏楽部のプロジェクトから読み取れるように、彼らは資金を集めただけでなく、応援するファンや地域の人々との絆も深めました。
支援する側もされる側も、互いのつながりを実感し、その関係性は学校の枠を超え、新しいコミュニティとして根付いたのです。
このような仕組みは、教育現場に限りません。地域の魅力を再発見する観光プロジェクトや、子育て支援・福祉といった分野でも活かせます。クラウドファンディングの過程そのものが、「共感を得る力」や「言葉で伝える力」を育む場にもなるのです。
クラウドファンディングをビジネスに活かすなら、まずはLEAGUEへ

クラウドファンディングは特別な人だけのものではありません。
強い想いがあれば、そこに共感が生まれ、支援の輪が広がります。
資金集めだけでなく、応援してくれる人との関係構築や、事業の新たな価値発見など、予期せぬ効果も得られるのがクラウドファンディングの魅力です。
LEAGUEでは、プロジェクトの企画から情報発信、広報戦略まで、クラウドファンディングをトータルでサポートします。ご相談は無料です。LINE友だち登録やニュースレター登録で、成功事例やノウハウ資料もすぐにお届けできます。
その「やってみたい」が、すでに第一歩。
私たちは、あなたの想いが形になるよう力を尽くします。
コメント