
群馬サファリパークみたいな大きな動物園でもクラファンってするんだ、支援ってそんな簡単に集まるの?
「新規事業を始めたいが、資金調達の壁が高い…」「自社の魅力をもっと多くの人に知ってほしい」 そんな悩みを抱える中小企業の経営者や個人事業主の方にとって、クラウドファンディング(以下クラファン)は大きな可能性を秘めた選択肢です。
しかし、いざ挑戦しようにも「何から始めればいいの?」「本当に資金が集まるの?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、42年の歴史を持つ東日本初の本格的サファリパーク・群馬サファリパークが、コロナ禍という逆境を乗り越え、目標額の3倍以上・3600万円もの支援を集めた事例をもとに、クラウドファンディングを成功に導くための具体的なヒントを、初心者の方にも分かりやすく解説します。
逆境から生まれた挑戦!群馬サファリパークのクラファン全貌


近年、全国の動物園や水族館、博物館でクラウドファンディングの活用事例が増えています。CF NEWSでは過去に、国立新美術館や あわしまマリンパークの事例を紹介しています。
今回紹介する群馬サファリパークも同様に、累計で4000人以上の方から、合計5000万円にも迫る支援を獲得しています。
群馬サファリパークが直面した危機
2020年、新型コロナウイルス感染症の拡大は、サファリパークの経営に大きな打撃を与えました。 新型コロナウイルスの影響で来園者が激減し、約1ヶ月間の臨時休園を余儀なくされたのです。
特に痛手だったのは、本来なら一番にぎわうはずのゴールデンウィーク期間の休園でした。これにより、年間収入のおよそ4分の1が消失しました。
休園中でも動物たちの世話は継続的に行わなければいけません。群馬サファリパークでは、約100種類・1000頭羽の動物たちが飼育されており、ライオンのエサ代だけで年間550万円、ゾウに至っては1頭あたり500万円以上かかります。全動物のエサ代を合計すると、なんと年間6000万円以上にものぼります。
さらに電気水道代、獣舎の修理代、動物の治療費など、来園者の目に触れない経費も膨大です。収入が激減する中で、これらの固定費をどう賄うか。まさに存続の危機でした。
この危機的状況に対し、「動物たちの命を守りたい」「安心して暮らせる環境を維持したい」という強い想いから、彼らはクラウドファンディングへの挑戦を決意しました。 これは単なる資金集めではなく、サファリパークの現状を社会に伝え、支援の輪を広げるための大きな一歩でした。
目標の3倍超!3,200万円以上が集まったプロジェクト
2020年に実施された「守りたい!命を育む世界!!」と題したプロジェクトでは、動物たちのエサ代を確保するための支援が呼びかけられました。
1,000万円という決して低くない目標金額でしたが、プロジェクトが公開されると、全国の動物ファンや地域住民から大きな反響が寄せられ、開始よりわずか9日で目標を達成しました。
続けてネクトゴールを設定し、最終的に3,600万円以上の支援が集まりました。群馬サファリパークのクラファン成功は、サファリパーク業界でも大きな注目を集めました。


用意された魅力的なリターン
支援者には、群馬サファリパークのオリジナルグッズや招待券、エルクの角や一日園長体験など園内でしか手に入らない限定アイテムなどが返礼品として提供されました。返礼品の内容は、動物ファンの心をくすぐる工夫が凝らされており、支援者が「自分も動物たちの命を支えている」という実感を持てるような設計がなされています。


再び行われたクラファンにも支援が集まる
2023年12月には「バリアフリーバスの導入」や「レッサーパンダ舎の改善」など、より具体的な施設改善を目的としたクラウドファンディングも実施されており、1200万円を超える支援を得ています。


なぜ成功した?群馬サファリパークから学ぶ2つのポイント


クラウドファンディングは、その場の思いつきでプロジェクトを始めても成功しません。群馬サファリパークの事例には、中小企業や個人事業主が学ぶべき、成功のための普遍的なヒントが詰まっています。
ポイント1:課題を「共感を呼ぶストーリー」に変換する力
今回の成功の最大の要因は、ネガティブな課題を誰もが応援したくなるような前向きなストーリーへと昇華させた点にあります。
「エサ代が足りません」というストレートな訴えだけでは、単なる同情で終わってしまったかもしれません。しかし彼らは、「コロナ禍でも、動物たちの命を守り、未来へつなぎたい」という希望のある物語を紡ぎだしました。
このストーリー性が支援者の心に深く響き、「自分もこのプロジェクトの一員として動物たちを支えたい」という強い当事者意識を生み出したのです。 自社の課題を正直に伝えつつも、支援したくなるような希望の物語を構築すること。これが共感を集めるための第一歩です。
ポイント2:支援者の心を掴む返礼品(リターン)の工夫
クラウドファンディングにおいて、支援者への返礼品(リターン)の設計は極めて重要です。
群馬サファリパークでは、ここでしか手に入らない特別なリターンが豊富に用意されていました。
魅力的・オリジナリティなリターン
エルクの角
特製のバーチャル背景
羊・ラムちゃんの毛製マット
ネームプレートを掲示
ゾウのお部屋体験
休園日に写真撮影入園
一日園長
オリジナルグッズや招待券はもちろん、園内でしか手に入らない限定アイテムなど、動物ファンや家族連れの心をくすぐる魅力的な返礼品を多数用意しました。 これらは、支援者が「自分も動物たちの命を支えている」という実感を得られるように工夫されていました。
特に注目すべきは、園内施設のネーミングライツ(命名権)をリターンに含めたことです。遊園地内にある「バードパーク」と「リトルファーム」の名前を、支援者が自由に付けられるという権利であり、サファリパークの歴史に名を残せる特別な機会となりました。


返礼品は単なる支援のおまけではありません。 自社ならではの限定商品や特別な体験サービスを提供することで、支援者との絆を深め、プロジェクトの価値をさらに高めることができます。
初心者でも安心!クラファンを始める3ステップ


ここでは、クラファンを始めるための基本的な3ステップを解説します。
ステップ1:「何のために、いくら?」目的と目標金額を明確に
まず最初に、「何のために資金を集めるのか」という目的と、「いくら必要なのか」という目標金額を具体的に設定しましょう。
「店舗の改装費用として200万円」「新商品開発のために50万円」など、目的と金額が明確であるほど、プロジェクトの信頼性が増し、支援者も安心して応援できます。
この軸がしっかりしていれば、後のストーリー作りや返礼品設計もスムーズに進みます。
ステップ2:「想いを伝える」プロジェクトページの作成
次に、支援者の心を動かすプロジェクトページを作成します。 文章だけでなく、写真や動画を効果的に使い、あなたの「想い」を伝えましょう。
- 現状の課題
-
なぜこのプロジェクトが必要なのか
- 目指す未来
-
支援によって何がどう変わるのか
- 想いの背景
-
プロジェクトにかける情熱やストーリー
- 感謝の気持ち
-
支援者へのお礼やリターンの詳細
群馬サファリパークも、動物たちの生き生きとした写真や飼育員の声を交えることで、現場のリアルな想いを伝え、多くの共感を呼びました。


ステップ3:「知ってもらう努力」SNSやメディアでの発信
素晴らしいプロジェクトページが完成しても、ただ公開しただけでは支援は集まりません。
プロジェクト期間中は、X(旧Twitter)やInstagramといったSNS、あるいはプレスリリースなどを通じて、継続的に情報を発信し続けることが重要です。 「プロジェクトの進捗状況」「返礼品の紹介」「応援メッセージへの感謝」など、様々な切り口で発信し、一人でも多くの人にプロジェクトの存在を届けましょう。
群馬サファリパークは、毎日プロジェクトページの活動報告で報告を続けていました。群馬サファリパークの行動力を見習い、自ら発信を続ける姿勢が重要です。


まずは、これら3ポイントを意識し、クラファンを実行するための計画を立ててください。クラウドファンディングの基礎的な知識や実行方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。


まとめ


群馬サファリパークのクラウドファンディング成功事例は、危機を乗り越えるための新たな資金調達手法として、多くの示唆を与えてくれます。
- 明確なビジョン・目標の設定
- 想いの共有とプロジェクトページ設計
- 継続的な発信力
これらの要素を組み合わせることで、中小企業や個人事業主の皆さんも、クラウドファンディングを効果的に活用できるはずです。
本記事ではクラウドファンディングの基礎の部分をお話しましたが、プロジェクトの準備や運営には、多くの専門的な知識が求められることも事実です。プロジェクトの成功に向けて専門的なアドバイスが必要な方は、ぜひLEAGUEにご相談ください。
LEAGUEは今回紹介した海外クラウドファンディングのみならず、国内クラウドファンディングにおいても多くのサポート実績があります。クラウドファンディングの企画から実施まで、無料でご相談に対応いたします。お気軽にご連絡ください。
コメント