【クラファンNEWS】一度は体験したい。食と空間の新たな会員制プロジェクト3選

クラウドファンディングの魅力は、まだ世に広がる前の「特別な体験」に参加できることにあります。特に飲食分野では、店舗の立ち上げや会員制システムの導入を通して、支援者だけが得られる価値が数多く用意されています。

今回取り上げる3つのプロジェクトは、新しい空間と食の体験を約束するものばかり。どれも目標額を大きく超える支援を集めており、期待と注目を集めているのが分かります。普段の外食では味わえない「一歩先の体験」を探している方にぴったりの内容です。

この記事では、最新のクラファングプロジェクトについて紹介していくよ!
記事を参考にして、今のトレンドを確認しておこう!
クラウドファンディングの最新情報を知りたい人はこちらをチェックしてね!

目次

世界レベルのBAR体験「舶来」ゴールド会員権


新橋に誕生するBAR「舶来」は、“原点にして最高峰”をテーマに掲げた注目のプロジェクトです。実行者の米田拓史氏は、国内外のバーテンダーシーンで磨かれた経験を持ち、世界基準のクオリティを日本で楽しめる場を作りたいという思いから、この挑戦をスタートさせました。提供されるドリンクは、素材選びからレシピの構築、グラス選びに至るまで細部にこだわり抜かれ、訪れる人に「一杯の価値」を存分に感じさせる内容。BARを単なる飲食空間ではなく「文化を共有する場」として再定義する試みでもあります。

支援内容として用意されているのが、ドリンクチケットに加えて「ゴールド会員権」。これは、初代会員として特別な体験を積み重ねる証であり、今後長く続くであろう「舶来」の歴史に名を刻む機会でもあります。目標30万円に対し、すでに820万円以上を集め、120人以上の支援者が参加していることからも期待の高さが伺えます。新しいBAR文化に触れてみたい方にとって、この会員権はただの飲食チケットではなく「未来への投資」と言えるでしょう。

六本木で極上の一夜「焼き鳥 佐田十郎」

「予約困難店」として話題を集める焼き鳥の名店が、六本木に新たな舞台を構えました。それが「焼き鳥 佐田十郎」。料理人・大谷慶介氏が手掛けるこの店は、素材の選び方から焼きの技法まで徹底してこだわり、他では味わえない体験を提供してくれる存在です。今回のプロジェクトでは、単なるオープン記念ではなく、オールインクルーシブの会員権を支援者に提供するというユニークな形で展開しています。会員になれば特別コースを堪能でき、通常ではなかなか予約が取れない人気店の味を確実に楽しむことが可能です。

すでに210人以上が参加し、450万円を突破。目標額を大きく上回る支援を集めている点からも、多くの人がこの価値を認めていることが分かります。会員制という形をとることで「自分だけの居場所」を持つような感覚が生まれ、特別感がより一層強まるのも魅力。六本木という立地も相まって、食事を超えた「体験の場」として楽しめるでしょう。普段の外食に飽き足らない人にこそおすすめの一口です。

浅草の人気店が新展開「かにかとう」限定コース


浅草で人気を誇る「かにかとう」が、新たに限定コースを発表しました。過去のプロジェクトでは1,250万円超えという圧倒的な成果を達成しており、その信頼と期待感は既に実証済み。今回用意されているのは、毛蟹を贅沢に釜茹でした特別メニューで、蟹好きにはたまらない豪華な内容です。素材の鮮度と調理の技術を徹底的に追求し、ただ「食べる」だけでなく「食の醍醐味を体験する」時間を提供することを目指しています。浅草という観光地にありながら、地元客からも愛されている点が、この店の確かな実力を物語っています。

今回のプロジェクトは目標額30万円に対して390万円以上を集め、支援者は90名。数字としては他の人気店に比べ少なめですが、その分、一人ひとりが濃密な体験を求めて支援しているのが伝わってきます。「かにかとう」の強みは、量ではなく質にこだわり抜いた体験型の食事にあります。クラファンを通じて、新しい限定メニューを最初に味わうチャンスを手にするのは格別なこと。食の高みを知りたい人にとって、参加する価値は十分にあるでしょう。

この成功事例に触発されましたか?あなたのアイデアも次の注目プロジェクトになるかもしれません。初心者でも分かりやすい、魅力的なクラウドファンディングの立ち上げ方をこちらの記事でご紹介しています。

まとめ

今回ご紹介した3つのプロジェクトは、いずれも「食」を中心に据えつつ、特別な空間や会員制システムを組み合わせることで、新しい価値を生み出していました。単なる飲食ではなく「体験そのもの」を売るという姿勢が、支援者を惹きつけています。クラファンを通じて得られるのは、単なる料理ではなく「一歩先の楽しみ」。新しいBAR文化、予約困難店の六本木進出、浅草名店の特別メニュー。いずれもあなたの食体験を特別なものにしてくれるでしょう。

ただし、魅力的なプロジェクトを実現するためには、商品設計だけでなく、事前準備・プロモーション・広告運用・リターン設計など、幅広い戦略が必要です。Makuakeでのクラウドファンディングに関するロードマップについては、こちらの記事で初心者にもわかりやすく解説しています。この記事を見ているあなたも、魅力的なMakuakeプロジェクトを作ってみたいなら、ぜひ参考にしてください!

株式会社LEAGUEでは、テクノロジーを活用したガジェット系プロジェクトの企画からPR・広告運用までをトータルでサポート。革新的なアイデアを形にし、世の中へ届けたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

公式メールで受け取りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

【海外ビジネス・クラウドファンディングの専門家】
MakuakeやGREEN FANDINEGといった主要なクラウドファンディングサイトとの公式パートナー。
プロジェクト平均達成率98%を誇るクラウドファンディングの専門家。
海外のニッチな展示会で日本国内未発表の優良商品を発掘し、ユニークなプロジェクトを企画することが得意。
各プラットフォームの最新情報や成功事例を取り入れた情報を提供します。

コメント

コメントする